文様の原点

こんにちは♪

着物を着れる喜び、着る楽しみを提供する着物コンシェルジュの
黒田 浩一です。
RSKラジオ「ごごラジViViッと」毎週火曜日レギュラー出演中
0140c686b210654dac82499109567d8863c87f5e63
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
今日は模様について

以前、色々な模様のお話をしましたが、今日は「模様の原点」のお話

すっごい話でしょ?

私が調べた限りでは模様の発生は「点」から始まりました

今でも着物の模様に点の柄があります

現代では「ドット」と言うでしょか

そして点から線になり、面の幾何学的な模様になっていく

では、模様はどうして描かれたか

これも私が調べた限り・・・

人間は本来白い壁や何もない空間では落ち着かない

だから白い壁や空間に色んな絵や装飾を施したらしい

その絵は、心に湧きおこる恐れや不安、祈りを模様として書いていました

それが模様の始まり
原始の時代は、恐れや恐怖を取り除く為に図や形を書いたんです

私も書いています(妻からの恐怖を逃れる為)皆さんも如何?

一本の線から、三角形、四角形、鋸歯文(きょしもん)などが生まれた

ひとつの曲線から円、渦、波の模様が生まれた

模様は「幾何学的な模様」と「具象的(ぐしょうてき)な模様」と「象徴(しょうちょう)として使われる抽象的(ちゅうしょうてき)な模様(雷・太陽・雪)」の三つに分けられる

幾何学模様の代表的なものは点、ななめ、並行線、山形線、渦巻き、次第に流水、菱形、鱗、亀甲模様になっていく(弥生・古墳時代)

奈良時代になり中国からの影響を受け、具象的(ぐしょうてき)な植物模様が出てくる

唐(から)花(はな)模様や唐草(からくさ)模様、宝相華(ほうそうげ)模様など
平安時代に入ると唐風(からふう)(中国)から和風に変わっていきます

身近にある植物(松・竹・梅・牡丹・菊)がし主題になってきました

シルクロードからも動物の模様が入ってきたが、獅子や駱駝(らくだ)や、たくましい動物は定着しなかったらしい

日本では小鳥、亀、ウサギ、鹿や昆虫、魚などの愛らしい小動物が模様として取り上げられた

こんな事から日本人の感性がうかがい知れます

次第に模様は天象(お空の)や山水の様な季節の移ろいの中で生まれていきます

たとえば雲・霞・流水・青海波・波頭 など

生活の中の道具を模様にしたものも出てきます

御簾(みす)・几帳(きちょう)・屏風(びょうぶ)、徳利・盃・椀、笛・太鼓・琴 など多種多様な道具や生活用具が意匠化されてきました

今では色んな模様がありますね

自分の似顔絵なんかもTシャツにプリントしたりして

でもそんな模様も原点は「点」だったのです

今、皆さんが何気無く見ている模様も元々は点だったと言うお話でした

私が貴方に合った帯結び教えます いづみの着付教室
DSC_1160

装い

こんにちは♪

着物を着れる喜び、着る楽しみを提供する着物コンシェルジュの
黒田 浩一です
RSKラジオ「ごごラジViViッと」毎週火曜日レギュラー出演中
__
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
「装い」の話。
「装い」が乱れると、心、振る舞いも乱れるます。

装いは時代の心をうつし、振る舞いの姿を浮かび上がらせるます。

最近「装い」が乱れてきている。

そう、心、振る舞いが乱れている。

そこで、今日は、「装い」の基本中の基本から。

人間は外的刺激から身を守り、外界に順応して、社会的な安全を計るため衣服を考案しました。

そして、その衣服は風土と歴史によって変化していった。

日本の衣服の特長は「湿度」 

日本は平均湿度64%、おフランスは32%

この「湿度」のお蔭で、日本の食文化は腐りの文化とも言われる。

日本の衣服は、湿度が高いから通気性の良い平織という織り方が広がった。

平織は目が粗く通気性にとんでいる。

麻のシャツがそのものズバリ!

ここでプチ雑学。
代表的な織物は大きく分けて3種類、平織、綾織、朱子織。

綾織は目が緻密なため保温性がありやわらか 西洋の洋服の生地。

朱子織は光沢があり滑らかだが組織が弱い サテンと言った方が分かりやすい?

日本の気候に合わせて通気性の良い麻の平織が主流を占めた。

洋服は曲線に布を裁断して縫い合わせるが、平織の生地は曲線に裁断すると切り口がほつれてしまう。

だから直線断ちして単純な衣服を仕立てた。

これが平織の布地を使った日本の衣装の特徴。

でも、人の体は曲線で出来ている。

直線でできた衣装を曲線の体にフィットさせるため、着付の時に紐を多く使って要所を締めた。

紐で締める事により衣服のデザインがその人の着こなしで完成する。

紐を使う事により、日本独特の「結ぶ」文化が発達する。

この「結ぶ文化」が「小股のきれ上がったいい女」と言う言葉や「身やつ口」という機能を生みだした。

「結ぶ文化」の話はまたの機会に。。。

そして単純な衣装だからこそ寒い時は何枚も重ねて着る、十二単と言う重ね着文化が発達した。

十二単は、重ね着をしても不恰好にならず、逆に優雅な美を生み出したのである。

ここで日本女性の優雅さ、おしとやかさが形成される。

日本の多湿な風土が生んだ文化といえるでしょう。

今日は「装い」から日本女性の優雅さおしとかやさが生まれたという話でした。

貴方に合った帯結び教えます いづみの着付教室
DSC_1160

振袖の文様

こんにちは♪
着物を着れる喜び、着る楽しみを提供する着物コンシェルジュの
黒田 浩一です。
RSKラジオ「ごごラジViViッと」毎週火曜日レギュラー出演中
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
折角、振袖を着てもその振袖の柄の意味も知らずに着るのはもったいない

今日は振袖の柄の話

一般的な柄の話

振袖の柄は大体吉祥模様が多い

吉祥模様は健康と長寿を願う文様

優子「生れて二十歳になるまで色々あったがよくぞここまで育ってくれた(涙)」「おめでとう」「そしてこれからも健康で長生きしてくれよ」という親の「願い」を込めているので、振袖の文様は吉祥模様が多い

吉祥文様は「願い」の文様なのです

では吉祥文様とはどんな文様?

例えば「菊」

中国の故事にこんな事が書かれている
「かんこく(甘谷)と言う場所に住む人々は、みな長生きばかりだが、それは山頂に咲く菊の精分をとかしこんだ谷川の水を飲んでいるからだ、菊の花は人間の身を軽くし、精気をまし、人を健康にする効果がある」というものでした

その故事が中国から日本に入ってきて菊に水の文様で菊水文様を不老不死のシンボルとしたり、お酒に菊を浮かべ菊酒がめでたいとされた(花札にもある月見で一杯、役札桜に菊の盃)

重陽の節句もそう(9月9日)菊の上に綿帽子を乗せて朝露を絞って飲むと一年間健康でいられる

他には「蝶」の文様
蝶は脱皮して空に舞い上がる、この姿が羽化(うか)登仙(とうせん)する神仙(しんせん)(不老不死で、神通力をもつ人)に蝶の羽化する姿を重ねた

蝶の文様は鳥と共に神の使いとして身を守る、良い事があります様にと願う文様

他には松(いつも青々と茂る常緑樹、健康、長寿)橘(実がなる、から富が入る意)
松皮菱、松葉、椿(春の訪れを告げる霊木)

他にもまだ吉祥文様は色々ありますが、今日はここまで、振袖に「願う文様」のお話でした

ところで皆さんの願いは?
7f1119a0-339d-4d75-b3cb-c0841e3beb85
RSKラジオ「ごごラジViViッと」スタジオでキャスターの安井 優子ちゃんと