Archive for 着物

「きもののこと」

私は「着物」と「きもの」は全く別の物と考えています。

「着物」の語源は「着る物」。

日常で着るものほとんどの人が「洋服」になったいま、現代における着物とは洋服のことをさしているのでは無いでしょうか。

呉服屋を営む私の元にさえ「普段、きものを切る事が無い」、「きものを着る場所が無い」とかおっしゃるお客様がいますが、まさしくその通りだと思います。

昔と違って「きもの」は普段着(着る物)ではなくなってしまったのですから。

今は、紬の着物(昔は普段着の着物だった)だからといって、掃除や洗濯、家事をする時にわざわざ着る人はまずいないと思います。

現代では、皆さんがイメージしてらっしゃる着物は本当は「呉服」と呼んだ方がいいのかもしれません。

又、普段の着る物は穢(ケ)のきもの、フーマルで着る物は晴れのきものといった棲み分けは昔からありますが、現代の「きもの」は「晴れのきもの」として着る方が、圧倒的に多いでしょう。

そんな、晴れのきものを着ていただくにあたって、三つの資格を備えて頂くことが望ましいと思っています。

どのような資格か?

それは「時間のゆとり」「お金のゆとり」「心のゆとり」です。

まず、きものを着るには、きものを着る為の準備が必要。

例えば、和装用の小物を揃えたり、きものと小物のコーディネイトをするうえで、「きもの」の事をある程度、知っておく必要がありますから、勉強する時間が必要です。

きものに合った髪型、お化粧をしたり、着付にも時間がかかるため、時間に余裕がなければ着る事に対してネガティブになってしまいます。

次に、お金のゆとり。

当然、本当のきものは高価なものでから、一揃えしようとするとかなりの高額になります。

又、着た後の毎回のお手入れ。

「きもの」の素材はほとんどが絹なので、クリーニングも特殊で高価。

所有すること、着用する事にお金とゆとりが必要と言う事です。

最後に一番大切な心のゆとり。

やっと買ったきもの、でも、誰かに汚されないかハラハラ、ドキドキ。

これでは、折角着たきものがかわいそうです

そんな風にゆとりを持たずにきものを着ている人を見ると、見る人がみれば分かります。

どこかぎこちなかったり、かっこ良くなかったり、上品ではなかったり。

できるだけ大人のゆとりをもって、心のゆとりをもってきものを着て欲しいもの。

きものを着る時は、覚悟を決めましょう

こうした覚悟を決めたとたん、凛としたカッコいい姿になれますよ。

現代人にとって、着物は自分を高めてくれるステータスシンボル。

三つのゆとりを持った上で、着物を着こなしてる自分を想像してみて下さい。
IMG_0793

着付教室開催中

久保田 一竹 辻が花展

こんにちは♪
着物を着れる喜び、着る楽しみを提供する着物コンシェルジュの
黒田 浩一です。
RSKラジオ「ごごラジViViッと」毎週火曜日レギュラー出演中
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
今日はやかげ郷土美術館で今日から開催の「久保田 一竹 辻が花展」に
行って来ました。

岡山市内から約1時間30分(高速道路を使えば1時間ちょっと)

やはり一竹 辻が花は迫力があります。
久保田一竹辻が花優0001
貴方に合った帯結び教えます「いづみの着付教室」
着物のたたみ方浴衣の着方を教えて欲しい方はこちら

着物の色

こんにちは♪
着物を着れる喜び、着る楽しみを提供する着物コンシェルジュの
黒田 浩一です。
RSKラジオ「ごごラジViViッと」毎週火曜日レギュラー出演中
私の着ている着物は吉野格子の縞大島です
01e2050c5dc229ccd8ff7ba3a00987809b11742ce9

今日は「詫び寂」の寂の色と至高の色(最高の色)のお話

先ずは寂(さび)の色から先週お話した艶(つや)の裏側にあるのが寂

寂(さび)は上品で簡素で目立たないがしっかりとした美しさがある。

日本独特の色で難しく言えば閑寂(かんじゃく)な情趣(じょうしゅ)の色

粋と重なるが、粋は現代に色気を残している

寂は枯れている

粋はアクセントカラーを効かせるが、寂はどこまでも落ち着いて靜。際立った対比が無い

代表的なのが千 利休、お茶の世界

利休が長次郎に焼かせた楽焼、黒楽。茶色がかって光沢もない。

全てをそぎ落とした、無駄のない世界観 いいですね~~~

寂の色とは、ネズ色や茶色、沈んだ草色などの渋く、枯れて淡い、味わいの色、本当の大人の色かな?

次に至高の色

至高とはこれ以上ない、もう最高!!!と言う感じ。

その至高の色とはどんな色でしょう?(日本人の感性で)

金色!!!

黄金の国ジバング!!!

現実を越えた神聖さを表す黄金の色

金は自然界には存在しない色

天上の聖なる色

だから金は自然界を越えた至高の世界を作り出しいてます

今でも、金屏風を見るとおごそかな気持ちになりませんか?
(今の若い人、金屏風って知っているかな?)

例えば、洛中洛外を書いた屏風絵は金箔の雲が描かれている

これは「金はすべての上に君臨する」事を意味している

仏像の多くも金で覆われています

高台寺蒔絵に代表される、金蒔絵の漆芸(しつげい) 、黒と金の世界

金と黒の配色はもっとも日本的な配色

金は、われわれ日本人には贅沢品と言うより至高の世界の表現とみる感覚が強い

神聖な黄金の色こそが至高の色なんです

但し、神聖さが大切なんです

貴方に合った帯結び教えます「いづみの着付教室」
着物のたたみ方浴衣の着方を教えて欲しい方はこちら

牛首紬の羽織です

こんにちは♪
着物を着れる喜び、着る楽しみを提供する着物コンシェルジュの
黒田 浩一です。
RSKラジオ「ごごラジViViッと」毎週火曜日レギュラー出演中
下の写真はアナウンサーの小林 章子ちゃんと絵本作家やました ゆうこさん
0101bbeeb39bbed10833ce6c26844c68e7abca92d7

先週は「理想の女性」の話をさせて頂きました

今日は「粋に、笑て、そして楽しく生きる方法」のお話をしますね

「粋に笑ってそして楽しく生きる方法」はいくつかあるんですが、今日は二つだけ

ひとつめ、「困ったことは起こらない」と決める

 「困ったことは起こらない」というのは、困っているように見える人がいたとしたら、その人は「学んでいる」人なのだと思う

 人は本当に困らないと学ぶことができないんですよネ

 よく言われる、親を亡くして初めて親のありがたみを知る

 お金を失い、おちぶれて初めてお金のありがたみを知る

 友達をなくして初めて、友情のありがたみを知る

 だから、困っている人を見ても「困っている人だ」と考えてはかわいそうだ

「ああ、この人はいま、一生懸命学んでいるのだ」と考えてあげよう

 今、困っている人は「学ばされているんだ 有り難い」と思いましょう

楽しく生きましょう

 わたしも今、お金のありがたみを教えてもらっている おこずかい頂戴!!!

 次、「相手の機嫌ではなく自分の機嫌を取りましょう」いつも笑顔でニコニコ

 人間関係が上手くいかないという人、身体の調子が悪いという人は共通すところがある

 それは「周囲に気を遣って、どこかで人の機嫌を取っている

 家族や職場の同僚、上司に、機嫌の悪い人や怒りっぽい人がいて、つい「大丈夫?どうしたの?」と気にする

機嫌を取ったり、上司の顔色を見て仕事をしたりしていませんか?

 相手は相手の都合で勝手に機嫌が悪いのだと割り切って、相手に合わせるのはやめて自分の機嫌を取りましょう

 自分だけはニコニコしていることが大切です

 自分の機嫌を取り続けましょう

 機嫌が悪いことは「悪」

 そして機嫌が悪い人が世の中をリードしていくことはできない

 だから、いつもニコニコと自分の機嫌を取り、自分は「今日も機嫌が良い」と考えましょうネ

 そして機嫌の悪い人のことは放っておきましょう

さわらぬ神に祟りなし!

私、こんな偉そうな事言っていますが、こんな事出来ていません

たまには、こんな話聞いて「今、せめて今日だけはこういう気持ちでいよう」と思うだけでも良いのです

「今日も元気だ絶好調!」で行きましょう!

貴方に合った帯結び教えます「いづみの着付教室」
着物のたたみ方浴衣の着方を教えて欲しい方はこちら

粋の定義

こんにちは♪
着物を着れる喜び、着る楽しみを提供する着物コンシェルジュの
黒田 浩一です。
RSKラジオ「ごごラジViViッと」毎週火曜日レギュラー出演中
下の写真はRSKアナウンサーの小林章子ちゃんと後楽園広報部の坂本さん
01f3d0426a2e9a6f343dda07c022079ae9a0514c22

「粋の定義」って知っています?

粋とはこの三つ「艶」「強さ」「すっきり・垢抜けしている」が揃って初めて「粋」になる
九鬼 周造さんが言ってました

 

つまり「垢抜けしていて張りのある色っぽさを持っている人」

 

私流、粋の定義は「清潔でお洒落で明るい人」

皆さんはいくつ揃ってますか?

 

もともと、全部そろっている・・・?

 

そんな方にはこんな言葉を送ります

 

題、「そこに未来がある」

 

「自分の心がそうせよと叫ぶなら、ひるむことなく、すぐに従え」

 

「ミスをして落ち込む暇があったら、次はこうすると決めて新しい事に取り組もう」

 

「若ければ、いくらやり直したって、たいした問題にはならないから」

貴方に合った帯結び教えます「いづみの着付教室」
着物のたたみ方浴衣の着方を教えて欲しい方はこちら

 

 

 


 

女性の仕事

こんにちは♪
着物を着れる喜び、着る楽しみを提供する着物コンシェルジュの
黒田 浩一です。
RSKラジオ「ごごラジViViッと」毎週火曜日レギュラー出演中
015efbb616e0918bdeee81fad2e1a03e9c89b60969

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
今日の話は「女性の仕事」

女性の仕事は「綺麗になる事」

多くの女性は、洋服や化粧品、買い物が大好きですよね?

男性は、奥さんや彼女の買い物を付き合わされる・・・つらい・・・

ところが女性が綺麗になる事はその家の「運気」をあげるのです

女性が綺麗になると、家族も元気になる

なぜなら、奥さんが綺麗でイキイキしている姿をしていると見ていると家族も楽しい気持ちになるから

家の中に福の神がいるのと同じ

奥さんが綺麗にイキイキしていると旦那さんの仕事も不思議とうまくいく

これ呉服屋さんの私が言うのだから間違いない

女の人は綺麗にすることが仕事の様なものなんです

女の人はお洒落の事を考えたらものすごく元気になる

私が、昔聞いた話をご紹介します

あるお宅の、おばあちゃんが病気になった

先生は長くないとおっしゃた

ショックでお祖母ちゃん寝込んだ

ある日その家に呉服屋さんが来て、ご家族に色んな着物を出して見せていた

奥からおばあちゃんがムクッと起きてきて、一緒に見だした

とっても嬉しそうに「これもいい、あれもいい」とか言って

ついに「私この着物いただくわ」と言って新しい着物を作っちゃった

着物が出来るまでワクワク、楽しみに待っていたら病気が治った

直ったどころか益々元気になったって話

それくらい女性はお洒落が大好きだって話なんだけど

だから奥さんがブラウス一枚買ったぐらいでうるさく言わない事

「始まる」って文字を見て下さい

「女」が「土台」って書くんです

何事も女性からはじまるのです

女性が笑顔でいること良い事が始まります。

だから「嬉しい」って「女」が「喜」って書くんです。

女性が笑顔でいるところに、嬉しいことはやってきます。

家庭に福が来るんです  女性ばんざ~~~い
我が家の福の神はニコニコこの方
fuokaya-top4
福の神が教える「あなたに合った5種類の帯結び教室」はこちらから

文様の原点

こんにちは♪

着物を着れる喜び、着る楽しみを提供する着物コンシェルジュの
黒田 浩一です。
RSKラジオ「ごごラジViViッと」毎週火曜日レギュラー出演中
0140c686b210654dac82499109567d8863c87f5e63
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
今日は模様について

以前、色々な模様のお話をしましたが、今日は「模様の原点」のお話

すっごい話でしょ?

私が調べた限りでは模様の発生は「点」から始まりました

今でも着物の模様に点の柄があります

現代では「ドット」と言うでしょか

そして点から線になり、面の幾何学的な模様になっていく

では、模様はどうして描かれたか

これも私が調べた限り・・・

人間は本来白い壁や何もない空間では落ち着かない

だから白い壁や空間に色んな絵や装飾を施したらしい

その絵は、心に湧きおこる恐れや不安、祈りを模様として書いていました

それが模様の始まり
原始の時代は、恐れや恐怖を取り除く為に図や形を書いたんです

私も書いています(妻からの恐怖を逃れる為)皆さんも如何?

一本の線から、三角形、四角形、鋸歯文(きょしもん)などが生まれた

ひとつの曲線から円、渦、波の模様が生まれた

模様は「幾何学的な模様」と「具象的(ぐしょうてき)な模様」と「象徴(しょうちょう)として使われる抽象的(ちゅうしょうてき)な模様(雷・太陽・雪)」の三つに分けられる

幾何学模様の代表的なものは点、ななめ、並行線、山形線、渦巻き、次第に流水、菱形、鱗、亀甲模様になっていく(弥生・古墳時代)

奈良時代になり中国からの影響を受け、具象的(ぐしょうてき)な植物模様が出てくる

唐(から)花(はな)模様や唐草(からくさ)模様、宝相華(ほうそうげ)模様など
平安時代に入ると唐風(からふう)(中国)から和風に変わっていきます

身近にある植物(松・竹・梅・牡丹・菊)がし主題になってきました

シルクロードからも動物の模様が入ってきたが、獅子や駱駝(らくだ)や、たくましい動物は定着しなかったらしい

日本では小鳥、亀、ウサギ、鹿や昆虫、魚などの愛らしい小動物が模様として取り上げられた

こんな事から日本人の感性がうかがい知れます

次第に模様は天象(お空の)や山水の様な季節の移ろいの中で生まれていきます

たとえば雲・霞・流水・青海波・波頭 など

生活の中の道具を模様にしたものも出てきます

御簾(みす)・几帳(きちょう)・屏風(びょうぶ)、徳利・盃・椀、笛・太鼓・琴 など多種多様な道具や生活用具が意匠化されてきました

今では色んな模様がありますね

自分の似顔絵なんかもTシャツにプリントしたりして

でもそんな模様も原点は「点」だったのです

今、皆さんが何気無く見ている模様も元々は点だったと言うお話でした

私が貴方に合った帯結び教えます いづみの着付教室
DSC_1160

装い

こんにちは♪

着物を着れる喜び、着る楽しみを提供する着物コンシェルジュの
黒田 浩一です
RSKラジオ「ごごラジViViッと」毎週火曜日レギュラー出演中
__
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
「装い」の話。
「装い」が乱れると、心、振る舞いも乱れるます。

装いは時代の心をうつし、振る舞いの姿を浮かび上がらせるます。

最近「装い」が乱れてきている。

そう、心、振る舞いが乱れている。

そこで、今日は、「装い」の基本中の基本から。

人間は外的刺激から身を守り、外界に順応して、社会的な安全を計るため衣服を考案しました。

そして、その衣服は風土と歴史によって変化していった。

日本の衣服の特長は「湿度」 

日本は平均湿度64%、おフランスは32%

この「湿度」のお蔭で、日本の食文化は腐りの文化とも言われる。

日本の衣服は、湿度が高いから通気性の良い平織という織り方が広がった。

平織は目が粗く通気性にとんでいる。

麻のシャツがそのものズバリ!

ここでプチ雑学。
代表的な織物は大きく分けて3種類、平織、綾織、朱子織。

綾織は目が緻密なため保温性がありやわらか 西洋の洋服の生地。

朱子織は光沢があり滑らかだが組織が弱い サテンと言った方が分かりやすい?

日本の気候に合わせて通気性の良い麻の平織が主流を占めた。

洋服は曲線に布を裁断して縫い合わせるが、平織の生地は曲線に裁断すると切り口がほつれてしまう。

だから直線断ちして単純な衣服を仕立てた。

これが平織の布地を使った日本の衣装の特徴。

でも、人の体は曲線で出来ている。

直線でできた衣装を曲線の体にフィットさせるため、着付の時に紐を多く使って要所を締めた。

紐で締める事により衣服のデザインがその人の着こなしで完成する。

紐を使う事により、日本独特の「結ぶ」文化が発達する。

この「結ぶ文化」が「小股のきれ上がったいい女」と言う言葉や「身やつ口」という機能を生みだした。

「結ぶ文化」の話はまたの機会に。。。

そして単純な衣装だからこそ寒い時は何枚も重ねて着る、十二単と言う重ね着文化が発達した。

十二単は、重ね着をしても不恰好にならず、逆に優雅な美を生み出したのである。

ここで日本女性の優雅さ、おしとやかさが形成される。

日本の多湿な風土が生んだ文化といえるでしょう。

今日は「装い」から日本女性の優雅さおしとかやさが生まれたという話でした。

貴方に合った帯結び教えます いづみの着付教室
DSC_1160

振袖の文様

こんにちは♪
着物を着れる喜び、着る楽しみを提供する着物コンシェルジュの
黒田 浩一です。
RSKラジオ「ごごラジViViッと」毎週火曜日レギュラー出演中
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
折角、振袖を着てもその振袖の柄の意味も知らずに着るのはもったいない

今日は振袖の柄の話

一般的な柄の話

振袖の柄は大体吉祥模様が多い

吉祥模様は健康と長寿を願う文様

優子「生れて二十歳になるまで色々あったがよくぞここまで育ってくれた(涙)」「おめでとう」「そしてこれからも健康で長生きしてくれよ」という親の「願い」を込めているので、振袖の文様は吉祥模様が多い

吉祥文様は「願い」の文様なのです

では吉祥文様とはどんな文様?

例えば「菊」

中国の故事にこんな事が書かれている
「かんこく(甘谷)と言う場所に住む人々は、みな長生きばかりだが、それは山頂に咲く菊の精分をとかしこんだ谷川の水を飲んでいるからだ、菊の花は人間の身を軽くし、精気をまし、人を健康にする効果がある」というものでした

その故事が中国から日本に入ってきて菊に水の文様で菊水文様を不老不死のシンボルとしたり、お酒に菊を浮かべ菊酒がめでたいとされた(花札にもある月見で一杯、役札桜に菊の盃)

重陽の節句もそう(9月9日)菊の上に綿帽子を乗せて朝露を絞って飲むと一年間健康でいられる

他には「蝶」の文様
蝶は脱皮して空に舞い上がる、この姿が羽化(うか)登仙(とうせん)する神仙(しんせん)(不老不死で、神通力をもつ人)に蝶の羽化する姿を重ねた

蝶の文様は鳥と共に神の使いとして身を守る、良い事があります様にと願う文様

他には松(いつも青々と茂る常緑樹、健康、長寿)橘(実がなる、から富が入る意)
松皮菱、松葉、椿(春の訪れを告げる霊木)

他にもまだ吉祥文様は色々ありますが、今日はここまで、振袖に「願う文様」のお話でした

ところで皆さんの願いは?
7f1119a0-339d-4d75-b3cb-c0841e3beb85
RSKラジオ「ごごラジViViッと」スタジオでキャスターの安井 優子ちゃんと